楽しく働くフクミのブログ:FAN&FUN

楽しく働くフクミのブログ

ファイブフォース分析でその業界でのビジネスの将来性を考えてみよう

約5分

ビジネスを評価するフレームワークは数多く有りますが、その中でも依然として人気が高いのがこのファイブフォース分析(Five Forces Analysis)

ファイブフォース分析は何を分析しているのか?

このファイブフォース分析(Five Forces Analysis)は、かの著名な経営学者であるマイケル・ポーター博士が考案した 、それぞれの業界に普遍的に影響を及ぼす力を大きく5つに分類し、その業界の収益性を考察する為のフレームワークです。

それぞれの5つの力が強ければ強いほど、その業界で高い収益を得る事は難しいと考えられる訳です。

ファイブフォースの5つの力

それではファイブフォースと言われるくらいですから、その5つの力はそれぞれどの様なものなのかを分解していきたいと思います。

  1. 競合・ライバル
  2. ファイブフォース分析の中心にあるのが、この競合・ライバルとの競争の力となります。
    実体験から簡単に理解出来ると思いますが、強力なライバルが居なければ前に進む事は簡単です。
    また比較されても問題が無いので、悠々ととビジネスを進める事が出来る訳です。
    逆に強力なライバルが居ると、前に進む為には先ずはそのライバルを倒す競争戦略を優先しなければいけなくなる訳です。
    なぜならばライバルよりも優れていなければ買われる理由が無くなってしまうからです。

    またこの競争の力は撤退障壁が高くなればなるほど強まる危険性が高くなります。
    撤退障壁とは逃げ出したいのだけれども逃げ出せない理由です。
    例えば単純に儲からないとはわかりつつも、様々な理由で新しいビジネスに向かえない人達は、今のビジネスに死にもの狂いでしがみつき戦ってくる訳です。
    競争が泥沼のレッドオーシャン化する様が目に浮かんでしまいますね。

  3. 買い手=お客様
  4. しかしながら間違い無くビジネスに於いて最も大切なのはお客様です。

    そのお客様との力関係が大きく偏ると、それこそ収益性に影響が出て来る訳です。
    例えば或る大手企業の下請けの様な存在であれば、価格交渉力は皆無に等しいどころか、生命与奪権まで握られてしまっている様なものです。

    逆に人気商品を一社独占出来るとしたら、買い手は幾らでもいるでしょうから好きな価格で勝負出来る様になる訳です。

    だからビジネスで儲ける為に、どうにか高く売れる力関係を築いていかなければなりません。

  5. 売り手=パートナー・サプライヤー
  6. 常に上述の逆の関係も考慮しなければなりません。
    なぜならばどの様なビジネスでも一から十まで全てを自社だけで賄う事は出来無いからです。
    即ち必ず売り手との関係も有る訳で、その売り手との力関係もビジネスの収益性に大きく影響してきます。

    ” 売ってやっている ” 様な関係だと、高く買わざるを得ない訳です。
    どうにか安く買える力関係を築いていかなければならない訳です。
    その為にも、その他の安定化の為にもマルチソース(複数社購買)化は避けては通れないのでは無いでしょうか。

  7. 新規参入業者
  8. そしてつい忘れがちなのが、この新規参入業者です。
    既存の枠組みだけに気を取られバチバチやってると、外国から来た黒船に全てを持っていかれかねません。

    ここでポイントになるのが参入障壁です。
    参入障壁が高ければ高いほど、新規参入は難しくなっていきます。
    だから既存の業界を色んな意味で守ろうとする人達は、この参入障壁を高くする事に躍起になる訳ですね。

  9. 代替品の脅威
  10. 実はこの代替品の脅威と言う力はその他の力を全て吹き飛ばすほど、一番凄まじいかもしれません!

    昔話で言えば、馬車を自動車が駆逐したと言うのがわかり易いかもしれません。
    既存の枠組みでの争いや、新規参入業者がどうこうと言うレベルを超越した、一つ以上上のメタ思考の次元から降って湧いてくる巨大な力です。

    余談ですが1800年代の米国では、主要交通手段であった馬の大量の馬糞で街が埋め尽くされ、更に数年経てば馬糞で街が壊滅すると心配されていたそうです。
    だから自動車が開発されたと言う訳では無いのですが、既存の枠組みだけで争っていたり、頭を抱えていたら、未来から見れば只の笑い話になってしまうかもしれないと言う事は忘れない方が良さそうな気がしてしまいます。

ファイブフォース分析のまとめ

いかがでしょうか?
ファイブフォース分析に当てはめて考えてみた結果、あなたの居る業界は儲かりそうな業界だったでしょうか?

最後にファイブフォース分析で上げられる代表的なパソコン業界の構造を紹介したいと思います。

パソコン業界のファイブフォース分析


パソコンを作っているメーカーは日本だけでもNEC、富士通、東芝、VAIOなどかなり強烈なラインナップでの競争が有りますが、更にレノボ、ASUS、アップル、エイサー、デルにヒューレット・パッカードなどの超強烈な黒船陣にも囲まれています。
一方でOSはアップルを除けばマイクロソフトに独占され、CPUはインテルのブランドが轟き、その2つを合わせたウィンテル(Wintel)連合が異常に強いポジションを保持し続けています。

だからアップルは巨額の投資で独自のOSとCPUを開発すると言う、独自のポジションを貫く事で既存の競争から逃れると言う戦略をとっている訳です。
しかしながらその他のパソコンメーカーは、ウィンテル連合に強い価格交渉力を握られてしまっています。
設備投資等の撤退障壁も高いでしょうから、逃げたくても逃げ出せない悪夢のレッドオーシャンとなってしまっていると言われています。

パソコン業界がそこまで特別と言う感じでは無く、意外とある程度以上、あなたの業界でも当て嵌まってしまうのでは無いでしょうか?

ライバルを考える上での面白い話ですが、あの破竹の快進撃を進めているオンライン動画のネットフリックスは、自分達のライバルを同様のオンライン動画サービスの中で考えていない様なのです。
もっと広義にユーザーのTVやスマホの画面、そしてその様な余暇を過ごす時間を取り合うと言う観点で、ネットフリックスはあのゲームソフトのフォートナイトをライバル視している様です!

ビジネスを激辛に考えると、お客様のお財布の中のお金の奪い合いですから、広義に考え出すとこの世の全ての商売がライバルと考えなければいけないのかもしれません。